皆さんこんにちは、PIXAのメンバーであります、鹿島と申します。
このたびPIXAでは、2015年のイベント「
これまでにもいろいろとコラム記事を書いてきましたので、ここで一旦、記事をまとめてみたいと思います。
韓国にまつわる興味深い!コラム記事一覧【第三次韓流ブームを読み解く!イベント開催カウントダウン記事】
イベントに関する記事一覧
【イベント開催日決定!】お待たせいたしました。10月28日(日)に開催します!
今回のイベント概要
今回は、「第三次韓流ブームを読み解く」というテーマのもと、
大まかな概要は以下です。
開催日時
2018年10月28日(日)14:00〜17:
タイムスケジュール
13:30〜 受付開始
14:00〜14:15 本イベント説明
14:15〜15:45 講演・パネルディスカッション
16:00〜17:00 参加者同士の交流会
会場
いいオフィス上野
https://iioffice.liginc.co.jp/
こんな人にも来てほしい!
韓国語を勉強している、日韓の歴史に興味がある、
韓国の食文化が好き、KPOPが好き、
学生、社会人問いません。奮ってご参加ください!
→つまり、どなたもWelcomeですね。
定員
100名先着順による受付
参加方法
下記サイトから、チケットお一人¥1,500を購入してください。
https://passmarket.yahoo.co.
前回のイベントから何が継承されてる?
まぁ平たく言うと、2015年の段階ではまだTWICEとかが出てきてなかったけど、今振り返ると、K-POPというか、そういう文化は間違いなく継続して起きていることが言えると思います。
そこで、3年たった今、もう一度今起きていることを考えてみようと思っています。
前回のイベントとの違いを話す前に、今回も変わらない部分を書いてみると、
- 運営は、有志のボランティア
- ゲストスピーカーに、クォンヨンソクさんがいること
- 株式会社HANA様、韓国国際交流財団に協力いただいていること
- PIXAのコンセプトは変わらず、堅苦しいイベントではなく、ワクワクしたものを作ろうとしていること
だろうと思います。特に最後のコンセプトに関してはすごく重要で、大学教授とか呼んできているけど、難しい切り口から始めるのではなく、あくまで参加していただけるみなさんが興味を抱く「ポップカルチャーから」入っていく。
そうすると登壇者の方々は自由に、それぞれの知見からいろいろなことを喋っていって、イベントに参加したあと、会場にいる人達に、目には見えないけど、確かに何か違う新たな知識とか、見え方みたいなものが生まれてくればいいな、と思いながらイベント作ってます。
前回のイベントにはない、新たな魅力は?
- 神田神保町にある「チェッコリ」様にご協力いただいております!
そう、あの本屋さんのチェッコリさんです。広報協力いただいているので、ぜひぜひチェッコリさんのSNSアカウントもチェックしてください!
- 韓国や日本の若者世代を研究しておられる福島みのり先生がご登壇!
若者の切り口から研究をされている方って、そうそうお会いしたことないんですよね。あと、クォン先生は政治的な見方をする一方で、福島さんはどちらかというと個人の見方というか。平たく言うと見方が全然違うから面白いこと間違いないです!笑
- 今、引っ張りだこのK-
Cultureライター桑畑優香さんにも来ていただきます!
もう破竹の勢いで記事を書いてますよね。ハフィントンポストとか現代ビジネスとか、桑畑さんの記事ってすぐに見つかりますよ!そんな人に会えるというのも、前回同様貴重なことだと思います。
- 実は会場となる上野の「いいオフィス」は、
今年をもって終了となります
「いいオフィス」って、株式会社LIGって会社がやってます。IT関係の方は、LIGブログの愛読者なんて人も多いと思います。かなり有名な会社様が運営するイベント会場を利用させてもらえて、とてもありがたいですし、素敵な空間ですよ!
でも残念ながらこちらの会場、今回が体験できるラストチャンス。今年でもって終了となってしまうんですね。それも含めて遊びに来てほしいです!
参加はチケット購入必須、先着順です
チケットは一人¥1,500です。なんとか参加費を下げて見た結果が、この中途半端な数字です。笑
ただ、当日販売ではなく事前のチケット購入が必要となります。今回は皆様の支払い方法を楽にするという意味でも、コンビニ決済とクレジット決済ができる「PASSMARKET/パスマーケット」というサービスを利用しております。
こちら、大手企業のYahoo!Japanが運営しているものとなりますので、ぜひご利用いただければと思います。Yahoo!アカウントがなくてもチケット購入はできます。
いろいろと書きましたが、要はいろいろとPIXAメンバーで考えながら新たな企画をやっていきたいと思っています。
HP: http://pixa.tokyo
email: pixa.tokyo@gmail.com
Facebook: www.facebook.com/pixa.
twitter: http://twitter.com/pixatokyo